印欧語の母音

は、こちら

American Heritage Dictionary of Indo-European Roots

American Heritage Dictionary of Indo-European Roots

によれば、
e, o, a, i, u, e:, o:, a:, i:, u:, m, n, r, l
が上げられている。
このうち、子音的に振る舞うのが、
m, n, r, l, y, w

一応、「ソノラントsonorant」てグループ分けがしてある。sonorant は、正確なところは調べてないけど、ぱっと見で、「鳴る」の意味の動詞語根sonor-に、現在分詞を示す語尾-antがついたもの、てのは分かる。英語に直訳すると、sounding あたりでいいのかな。日本語訳は「鳴音」らしい。
これをどう解釈すればいいのかは、浅学のため私にはちと分からん。m,n,r,l,i,u が「子音としても振る舞う」のか、「母音が連続したときに、その渡り音が子音的に聞こえるだけ」なのか。それとも、「子音も母音もなくただそう聞き、発音するだけ」なのか。