【読書メモ】(読了)『睡眠の科学』

12月14日
古本屋で買ってきたので寝てる間に読まう。 https://pic.twitter.com/HpWDNhKTbc
posted at 23:31:19
起きる頃には読み終わるかな


12月16日
さっき『睡眠の科学』の第1章まで読んだ。断眠の期間が長くなるほど、その後のレム睡眠の時間も長くなるのだとか何とか。
posted at 00:26:55


12月19日
レム睡眠の割合は、睡眠時間が延びるほど増えてくるんだね。このへん、短時間睡眠で平気な人とそうでない人との比較とかあると面白そうな気がする https://pic.twitter.com/0x30oaOYEF
posted at 12:28:11
6時間以降にあと1時間寝るかどうかでレム睡眠の量がまるで違ってくると。

12月20日
櫻井武『睡眠の科学』(ブルーバックス)読んでる。文章が非常に読みやすくて凄く良い本なのではという気がする。
posted at 17:04:45
一寝入りして起きて睡眠の科学四章まで。むっちょおもれい。
posted at 22:17:11


"こうした睡眠と覚醒の関係をみていると、極論すれば、動物やヒトにとっては「睡眠している」状態こそがデフォルトであり、特別に必要なとき(つまり注意や行動が必要なとき)に、「無理をして」起きているのだという考え方もなりたつ。第4章でも、睡眠/覚醒の切り替えスイッチとなるシーソーは、通常は睡眠のほうに傾いていて、オレキシン作動性ニューロンが覚醒システムを手助けすることによって覚醒側にスイッチが切り替わることを述べた。"
みんなも寝よう😪
睡眠の科学むっちょおもれいけど他の案件もあるので一旦離れよう


12月25日
イルカ、泳ぎながら脳の片半球だけ寝れるんだな……人間も採り入れたらいいのに posted at 13:19:03

12月27日
睡眠、手足を暖めると血管が膨張して放熱を始めて、深部体温が下がって眠りやすくなるとこないだの本で読んだ。posted at 00:21:54
温い電気マットをこないだ中古で買って寝るときに使ってたら、朝にいくら起きようとしても起きられない猛烈な眠気が抜けなくてヤバかったのはこれか、と納得したりなどした。



1月2日
そもそも好奇心が無いと全く勉強する気にならないパーソンのワシなので大学で興味持てない授業とかはほんとつらかった。
posted at 14:02:16
『睡眠の科学』に書いてあったけども覚醒状態が活性化するきっかけの一つが辺縁系からの感情的な入力で、つまり面白いとか危険とかを感じたときに注意が活性化するとかなんとか、とても納得のいく話であった。注意が活性化するとはつまりあれこれ色々なことを同時に処理し始めるということ。
posted at 14:07:05

【読書メモ】(読了)『意識と無意識のあいだ』

12月11日
Pie
I wish I could determine pi
Eureka, cried the great inventer
Christmas pudding, Christmas pie
Is the problem's very centre.
といふのを知った。円周率を憶えるための詩なのださうな。
posted at 03:21:30
『意識と無意識のあいだ』、六章まで。
いはゆる心の理論といふやつは、デフォルトモードネットワークの活動と被るとのことらしい。
漫然とした行動を嫌ふ人が共感力に乏しく見えるのもさういふ訳なのかしら?なんてぼんやり想ったりなど。

12月13日
マイケル・コーバリス『意識と無意識のあいだ』、読了。
posted at 19:03:10
ブルーバックスだしもう少し具体的な機序みたいなこと書いてるのかと思ってたけど、マインドワンダリングにまつわるあれこれの読み物て感じだった。

【読書メモ】(読了)『調律師、至高の音をつくる』

12月23日
高木裕『調律師、至高の音を作る』、昨日古本屋で見つけてとりあえず買った。読み始めると面白くて、名前が出てきて聴きたくなってグールドの55年ゴールドベルクをかけて、割と脳汁な午前。 https://pic.twitter.com/UUFR3brIwR
posted at 09:28:37
12月23日
ピアノの調律の本を読んでて思い出したけど、そーいや卒業後カワイピアノに就職した四つほど上のオーボエの先輩にどこかで、調律の練習用のピアノの発音機構の模型をたまたま持ってらしたのを貰ったことがあったっけ。改めて想い出すと謎みが深い。
posted at 10:11:36


12月26日
『調律師、至高の音をつくる』、読み残しを読んだ。

【読書メモ】(読了)『オスマン帝国と長いその後』

8月20日
心の潤いが尽きてきたので補充してきた。 https://pic.twitter.com/m965f2RnR9 posted at 14:48:58
同シリーズのアレクサンドロスと迷ったけど取り敢えずオスマン

第一章の出だしからいきなりナチュラル短歌だったときの私の気持ちを答えなさい。(2点)
@altocicada https://pic.twitter.com/yMSf7N1nLI
オスマンの始祖伝説では、ノアの子孫で中央ユーラシアの遊牧民の始祖オグズからはじまる系譜に位置づけるという、モンゴルの『集史』の設定をパクってるんだな。 posted at 17:41:26
しかし本書ではこの集史には触れないのかな。
オスマン帝国500年の平和』、第一章読了。

8月24日
オスマン帝国500年平和』第3章読了。 posted at 12:42:47
マムルーク朝をずっとマルムーク朝と間違えてたことが判明した。
8月25日
興亡の世界史シリーズのモンゴルのに続いてオスマン帝国のを読み始めたけど、チマチマとした地域帝国の苦労を嘲笑うかのようなモンゴルのスケールはやはりどうかしている。 posted at 22:46:51
8月27日
オスマン帝国と長いその後』第4章読了、第5章の始めだけちらっと読む。 posted at 22:54:21
8月30日
オスマン帝国500年の平和』、第5章。スルタン継承時の兄弟殺しがやっと終わって胸をなで下ろす後生の読者。 posted at 12:25:55

8月31日
ちょうど今読んでるオスマン帝国の本が言語の話を端折ってるのでとても気になる posted at 20:49:56
オスマン帝国500年の平和』、徴税改革後の具体例の記述に入ったがアルカホルのおかげで全く頭に入ってこないので中断する


12月23日
興亡の世界史オスマンの途中で止まってるや進めなきゃ
posted at 08:24:27

1月2日
読みさしの本が片づいてくの、気持ちいい。
posted at 00:40:14
興亡の世界史オスマンも読み上げてしまふか。
オスマン帝国500年の平和』を再開、第7章の残りを読んだ。
posted at 15:04:17

1月3日
オスマン帝国500年の平和』、読了。これもまた面白かった。
posted at 02:53:34

【読書メモ】(読了)Widdowson; Discourse Analysis


12月26日
読みさしだったやつをぼちぼち再開した。 https://pic.twitter.com/r4knryNOjj posted at 20:38:10
cohesive devices なんて便利な用語があるのか(代名詞や指示詞やsoなど)
塾で中学生の英語とか見てて代名詞やらの説明や解釈を「意味」だけで押し切ろうとすることの無茶というのは日々感じる。
So far we have been considering cohesive pro-forms that have an anaphoric function, that is to say, that work retrospectively in that they copy features from preceding expressions in a text. But we should note that pro-forms can also work prospectively as cataphoric devices, that is to say they can precede a more explicit mention. p.47

Chapter 5 を読んだ。posted at 21:32:44
著者の Widdowson はめっちゃ文章が巧いので、たとえばこういうをちょくちょく繰り出してくる。
The general point to be made is that no matter how cohesive a text may be in terms of internal co-textual links that can be identified, the extent to which it is interpreted as coherent discourse will always depend on how far it can be related externally to contextual realties, to the ideational and interpersonal schemata that readers are familiar with in the particular socio-cultural world they live in.


12月29日
chapter8 読んだ。一応これで本編をはり。
posted at 23:50:05
このシリーズ学生の時に社会言語学を読んで卒業後も読みたいなあと思って中古で安いのが見つかったときにぼちぼち買ってたのだけど、やっと4冊終わったとかどんだけのんびりしとるんて感じだ。 https://pic.twitter.com/o5U2LzlsXM
いやまあ他にも読みたいもの読むべきもの沢山あるし仕方ないの

【読書メモ】(読了)The man who mistook his wife for a hat

12月30日
We paid far too much attention to the defects of our patients, ..., and far too little to what was intact or preserve.
the man who mistook hia wife for a hat, p.193
posted at 13:56:53
この、欠陥ばかりに目を凝らして、備わっているものの方にはまるで注意が行かないというの、当事者家族で毎日接してる人でもそうで、職場で周囲を見てて非常に落胆するところなんだよなあ
ゲンバノケイケンなんてものがどれだけ役に立つものなのかという疑問を具現化したような問題で。
何十年間も間違い続けるってことだって当然あるわけで、それが怖いから慎重になる必要があるのに、自分は長年近くで見てきたからってだけの理由でその疑いを斥けようとする。
省察を欠いた経験がむしろ足枷になってることをどう説けば納得してもらえるのだろう


何事かといふくらゐのウルトラ眠みスクから帰還した
posted at 17:26:36
ぼーっとしてゐる
取りあえず本の続きだけでも読むか
21. Rebecca の章を読んだ。
posted at 17:58:15


1月1日
And this, however singular, however bizarre - but what right have we ti call it 'pathological'? - provides a singular self-sufficiency and serenity to their lives, and one which it might be tragic to interfere with, or break.
"The man who mistook ~" p.219
posted at 03:08:32
'the Twins' の章読んだ。残すところあと1章
posted at 04:28:27



the man who mistook の残りをあげちまはう
posted at 21:25:55
1月2日
'the autist artist' の章を読んだ。これで通読。
posted at 00:13:24


Sacksの原書は通読したのはこれで5冊か。のんびりしたもんだ。Uncle Tungsten は化学物質の単語並びまくりがめんどくさくて七割程で止まってる。 https://pic.twitter.com/zgme1StnAR

Musicophilia が08年、
the Minds Eye が11年、
Seeing Voices が12年、
Hallucinations が13-14年、
The man who mistook his wife for a hat が16年。

Uncle Tungusten は想いだしたときにちびちびと。Awakenings は買っただけ。


【読書メモ】(読了)『脳が壊れた』

12月3日
買ってきた https://pic.twitter.com/FqAdxZQE8Y
posted at 21:54:13

12月4日
鈴木大介『脳が壊れた』、凄く面白い。
posted at 11:11:01

12月4日
"僕はグーパーの信長から始めて、角栄、アントワネット、マックス、列島改造論、パンがないならお菓子、Beneath The Remains!(セパルトゥラの代表楽曲)、と念じながら繰り返す。
 ちなみにグーから繰り出すチョキは「ふんがー」である。チョキぐらいになると複雑すぎて、もう命名なんかしてる余裕など微塵もないのだ。"
posted at 11:14:36

12月13日
鈴木大介『脳が壊れた』、9章まで。
posted at 21:23:06
あと一息だけどここで粘ると他に響くので今日はここまで


12月14日
鈴木大介『脳が壊れた』読了してた。脳梗塞後の高次脳機能障害の当事者によるドキュメント。とても面白いし教訓と示唆に富むしみんな読むと良い。
posted at 23:05:05